やまめ、イワナ、にじますの遊漁期間は、3月1日〜10月14日までです。
やまめ、イワナ、にじますの釣り場
写真をクリックすると拡大します
遊漁証は、見えやすいところに表示しましょう。 丹沢湖から下流小田原までの区間は、丹沢湖から下流(クリック)
やまめ、イワナ、にじます(丹沢湖上流) イラスト左からやまめ、アマゴ、イワナ、にじますです。 やまめは、サクラマスの稚魚ないし陸封型で、大きなものは30〜40cmに達します。 大きくなっても体側のパーマーク(幼魚斑)は消えません。 おもに神奈川県を境にして、東日本全域と九州(大分、熊本)の一部に生息し、 生後約2年で成熟し夏の終わりから秋にかけて産卵します。 体側に黒色斑紋の並ぶ魚で、小朱点のないところがアマゴと異なります。 西南日本では上流域のみに陸封されるが、東北地方では雌のほとんどが 北海道では雌雄が降海(川から海にくだる)します。 アマゴは、サケ科の魚ビワマスの幼魚ないし陸封魚。 やまめとほぼ同じ魚体をしていますが、パーマークの上に そく線(体の両側に頭から尾びれの中央にかけて つながってみえる一本の線)を中心にその上下に赤い小さな点をちりばめたよう斑点が あります。その朱点が見分けるポイントになります。 西南日本の太平洋側河川の上流にすみ、全長約20センチメートル。 おもに神奈川県以西の西日本に生息。 秋(10〜11月)に産卵し、降海型のものは50cmくらいになるものもいます。
イラスト左からやまめ、アマゴ、イワナ、にじますです。 やまめは、サクラマスの稚魚ないし陸封型で、大きなものは30〜40cmに達します。 大きくなっても体側のパーマーク(幼魚斑)は消えません。
おもに神奈川県を境にして、東日本全域と九州(大分、熊本)の一部に生息し、 生後約2年で成熟し夏の終わりから秋にかけて産卵します。 体側に黒色斑紋の並ぶ魚で、小朱点のないところがアマゴと異なります。
西南日本では上流域のみに陸封されるが、東北地方では雌のほとんどが 北海道では雌雄が降海(川から海にくだる)します。
アマゴは、サケ科の魚ビワマスの幼魚ないし陸封魚。 やまめとほぼ同じ魚体をしていますが、パーマークの上に そく線(体の両側に頭から尾びれの中央にかけて つながってみえる一本の線)を中心にその上下に赤い小さな点をちりばめたよう斑点が あります。その朱点が見分けるポイントになります。
西南日本の太平洋側河川の上流にすみ、全長約20センチメートル。 おもに神奈川県以西の西日本に生息。 秋(10〜11月)に産卵し、降海型のものは50cmくらいになるものもいます。